ジュウガツザクラ(十月桜) (?)
2013年02月24日
同じく近所の神社にて。
断定はできませんが、花弁の形状と開花時期から、おそらくジュウガツザクラではないかと。
撮影時の画像設定は「ビビッド」です。





撮影日:2013/02/23
機種:GR DIGITAL IV (画像設定:ビビッド)
断定はできませんが、花弁の形状と開花時期から、おそらくジュウガツザクラではないかと。
撮影時の画像設定は「ビビッド」です。





撮影日:2013/02/23
機種:GR DIGITAL IV (画像設定:ビビッド)
スポンサーサイト
梅 2013
2013年02月24日
近所の神社にて。
まだ2~3分咲きといったところで、見ごろまではもう少しのようです。








撮影日:2013/02/23
機種:GR DIGITAL IV
まだ2~3分咲きといったところで、見ごろまではもう少しのようです。








撮影日:2013/02/23
機種:GR DIGITAL IV
キャンディさん in 鳥取 (その4)
2013年02月21日
実家滞在6日目。
ハロゲンヒーターで暖を取るキャンディさん。電気ストーブは慣れたものです。

僕が普段使っている電気ストーブはカーボンヒーターですが、
実家にあったのはハロゲンヒーターでした。
ハロゲンヒーターも暖かいことは暖かいのですが、
ちょっと光が出すぎでエネルギーの無駄遣いではないかと・・・(^-^;;;
弱運転なので、3段ある中の最上段のヒーターのみ稼動しています。

うおっ、まぶしっ!

眠くなりました。

撮影日:2013/02/06
機種:GR DIGITAL IV
ハロゲンヒーターで暖を取るキャンディさん。電気ストーブは慣れたものです。

僕が普段使っている電気ストーブはカーボンヒーターですが、
実家にあったのはハロゲンヒーターでした。
ハロゲンヒーターも暖かいことは暖かいのですが、
ちょっと光が出すぎでエネルギーの無駄遣いではないかと・・・(^-^;;;
弱運転なので、3段ある中の最上段のヒーターのみ稼動しています。

うおっ、まぶしっ!

眠くなりました。

撮影日:2013/02/06
機種:GR DIGITAL IV
昔栄えた温泉地の名残
2013年02月17日
実家の近所の公園が再整備されて綺麗になっているというので、散歩がてら行ってみました。
僕の実家がある地域は、今はすっかり寂れてしまいましたが、
かつてはそれなりに観光客がやってくる温泉地でした。
公園入り口付近にはこんな看板が!

自動販売機本体。右側にホースがあります。

「100円で約110Lの温泉(約52℃)が出ます。」とあります。

一般家庭で一回の入浴にこの温泉を使うとしたら200円か300円ぐらいでしょうか。
しかし、200L以上ものお湯を運ぶための容器を用意するのが大変なような (^-^;;;
そして自販機の横には足湯が設けられていました。

謎のモアイ風石像が鎮座するお湯の出口。

地元の方が浸かりに来られました。

公園内をぶらぶらしていたら、管理されている方が清掃に来られていました。

お湯の出口周辺の緑の汚れも綺麗になっています。
お話を伺ったところ、この公園は「街づくり協議会」という組織で管理されていて、
この足湯の清掃は毎日欠かさず行っているそうです。
源泉かけ流しで、浴槽内の温度は湯を出す量で調節しているとのこと。
冬は冷めやすいので多めに出し、夏は出す量を少なくしていると。
出口から出ているお湯の温度は50度以上だそうで、触れると熱かったです。
公園内のトイレの塀には貝がらをモチーフにした装飾が。
この地域はホタテ貝(イタヤ貝)にゆかりがあるんです。

雨が降り出したので高台にある東屋で雨宿りをしていたら、虹が出ました。
天気が悪いせいで分かりにくいですが、虹の向こう側には日本海が広がっています。

僕が入ってきた入り口の反対側は急斜面で、川べりまで階段が続いています。
小学生時分はこの川でよく釣りをしたものでした。

公園内には吸い殻ひとつ落ちておらず、とても管理が行き届いていて感心しました。
というわけで、懐かしさと新鮮さを感じた散歩でした。
撮影日:2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV
僕の実家がある地域は、今はすっかり寂れてしまいましたが、
かつてはそれなりに観光客がやってくる温泉地でした。
公園入り口付近にはこんな看板が!

自動販売機本体。右側にホースがあります。

「100円で約110Lの温泉(約52℃)が出ます。」とあります。

一般家庭で一回の入浴にこの温泉を使うとしたら200円か300円ぐらいでしょうか。
しかし、200L以上ものお湯を運ぶための容器を用意するのが大変なような (^-^;;;
そして自販機の横には足湯が設けられていました。

謎のモアイ風石像が鎮座するお湯の出口。

地元の方が浸かりに来られました。

公園内をぶらぶらしていたら、管理されている方が清掃に来られていました。

お湯の出口周辺の緑の汚れも綺麗になっています。
お話を伺ったところ、この公園は「街づくり協議会」という組織で管理されていて、
この足湯の清掃は毎日欠かさず行っているそうです。
源泉かけ流しで、浴槽内の温度は湯を出す量で調節しているとのこと。
冬は冷めやすいので多めに出し、夏は出す量を少なくしていると。
出口から出ているお湯の温度は50度以上だそうで、触れると熱かったです。
公園内のトイレの塀には貝がらをモチーフにした装飾が。
この地域はホタテ貝(イタヤ貝)にゆかりがあるんです。

雨が降り出したので高台にある東屋で雨宿りをしていたら、虹が出ました。
天気が悪いせいで分かりにくいですが、虹の向こう側には日本海が広がっています。

僕が入ってきた入り口の反対側は急斜面で、川べりまで階段が続いています。
小学生時分はこの川でよく釣りをしたものでした。

公園内には吸い殻ひとつ落ちておらず、とても管理が行き届いていて感心しました。
というわけで、懐かしさと新鮮さを感じた散歩でした。
撮影日:2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV
キャンディさん in 鳥取 (その3)
2013年02月14日
こちらも滞在5日目の写真。
この記事の写真は全て、画像設定を「ポジフィルム調」にして撮影したものです。

5日目ともなるとキャンディさんもだいぶ慣れてきて、
狭い僕の部屋ではくつろげるようになってきました。

母が予め用意してくれていたキャンディさん用の寝床も使ってくれました。




僕のお腹の上でリラックス。


撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV (画像設定:ポジフィルム調)
この記事の写真は全て、画像設定を「ポジフィルム調」にして撮影したものです。

5日目ともなるとキャンディさんもだいぶ慣れてきて、
狭い僕の部屋ではくつろげるようになってきました。

母が予め用意してくれていたキャンディさん用の寝床も使ってくれました。




僕のお腹の上でリラックス。


撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV (画像設定:ポジフィルム調)
キャンディさん in 鳥取 (その2)
2013年02月14日
実家滞在5日目。
僕は「怖がるから」と遠慮していたのですが、母がキャンディさんを一階の居間へ連れてきてみろと
しつこく言うので、渋々連れてきたところです。
冷蔵庫の上をチェック。くんくん。

そしてその裏へ入り込んでしばらく出てきませんでした。だから言ったのに・・・(-_-;

さらに神棚の上へ避難。

その後もずっとおどおどしていたので、二階へ戻しました。
今度は二階の広間。子供たち(甥っ子姪っ子)のおもちゃが散乱しています。
尻尾ぶわっ!

この広間と僕の部屋とはドア一枚挟んで繋がっているので、
この部屋の辺りまではキャンディさんは慣れてきていました。
隅々までチェックを怠らないキャンディさん。

ちなみに、甥っ子姪っ子たちは普段はそれぞれの家で暮らしていて、
週末だけこの僕の実家(子供たちにとってはおばあちゃんの家)へ
やってきているので、この日は子供たちはおらず、静かなものでした。
撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV
僕は「怖がるから」と遠慮していたのですが、母がキャンディさんを一階の居間へ連れてきてみろと
しつこく言うので、渋々連れてきたところです。
冷蔵庫の上をチェック。くんくん。

そしてその裏へ入り込んでしばらく出てきませんでした。だから言ったのに・・・(-_-;

さらに神棚の上へ避難。

その後もずっとおどおどしていたので、二階へ戻しました。
今度は二階の広間。子供たち(甥っ子姪っ子)のおもちゃが散乱しています。
尻尾ぶわっ!

この広間と僕の部屋とはドア一枚挟んで繋がっているので、
この部屋の辺りまではキャンディさんは慣れてきていました。
隅々までチェックを怠らないキャンディさん。

ちなみに、甥っ子姪っ子たちは普段はそれぞれの家で暮らしていて、
週末だけこの僕の実家(子供たちにとってはおばあちゃんの家)へ
やってきているので、この日は子供たちはおらず、静かなものでした。
撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV
出雲へドライブ
2013年02月11日
先日帰省した際に、友人の運転でお隣の島根県出雲まで連れて行ってもらったので、その時のことを。
出雲そばの昼食を取った後、島根ワインの試飲などをし(もちろんドライバーは飲みません)、
それから出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)へ。

高さ43.65mは灯台としては日本一だそうです。

内部は狭くて急な螺旋階段が延々と続きます。
一度昇り降りするだけでかなりの筋力トレーニングになりそうです。

続いて日御碕神社へ。

作法に忠実な友人たち。



さらに出雲大社へ。
無数の松の木が並ぶ境内を通り、

手と口を清め、

拝殿へ。

続いて神楽殿。

圧倒的な迫力の大しめ縄。Wikipediaによると、しめ縄だけで重さが5tもあるそうです。すごい。

初めて訪れた出雲で色々なところを回れて、有意義な一日でした。
撮影日:2013/02/03
機種:GR DIGITAL IV
出雲そばの昼食を取った後、島根ワインの試飲などをし(もちろんドライバーは飲みません)、
それから出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)へ。

高さ43.65mは灯台としては日本一だそうです。

内部は狭くて急な螺旋階段が延々と続きます。
一度昇り降りするだけでかなりの筋力トレーニングになりそうです。

続いて日御碕神社へ。

作法に忠実な友人たち。



さらに出雲大社へ。
無数の松の木が並ぶ境内を通り、

手と口を清め、

拝殿へ。

続いて神楽殿。

圧倒的な迫力の大しめ縄。Wikipediaによると、しめ縄だけで重さが5tもあるそうです。すごい。

初めて訪れた出雲で色々なところを回れて、有意義な一日でした。
撮影日:2013/02/03
機種:GR DIGITAL IV
キャンディさん in 鳥取 (その1)
2013年02月09日
Twitterにも書きましたが、今月1日から7日の1週間、キャンディさんを連れて鳥取の実家へ帰省していました。
7年ぶりの帰省でした。
キャンディさんは2005年夏にちょこたんと共に一度実家に滞在したことがあったのですが、恐らく覚えていなかったでしょう。
初日は緊張しっぱなしで、僕の部屋の本棚の一番上奥でずっと固まっていました・・・。

これ以降の写真は2月4日のものになります。
だいぶ慣れてきてうろうろするようになりました。
押入れの戸の隙間が気になるようです。

尻尾が太い(笑)。まだ緊張していたのでしょうか。

窓の外の景色も普段とは違います。

初日は水もご飯もほとんど口にしませんでしたが、
慣れてくると水をよく飲むようになり、ご飯も食べてくれるようになりました。

いつもとは違うトイレでもちゃんと使用してくれる賢いキャンディさん。

大阪から鳥取までの移動には高速バスを利用しました。
鳥取-大阪間のバスは、よくある2列+2列の4列シートではなく、1列+2列の3列シート仕様なので、
車内も座席も比較的広くて快適です。
ですが臆病なキャンディさんは、道中一言もしゃべらず、ずっと怯えて固まっていました。
怖がらせてごめんね・・・。
4日目あたりからようやく、よく眠るようになりました。


撮影日:2013/02/01、2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV
7年ぶりの帰省でした。
キャンディさんは2005年夏にちょこたんと共に一度実家に滞在したことがあったのですが、恐らく覚えていなかったでしょう。
初日は緊張しっぱなしで、僕の部屋の本棚の一番上奥でずっと固まっていました・・・。

これ以降の写真は2月4日のものになります。
だいぶ慣れてきてうろうろするようになりました。
押入れの戸の隙間が気になるようです。

尻尾が太い(笑)。まだ緊張していたのでしょうか。

窓の外の景色も普段とは違います。

初日は水もご飯もほとんど口にしませんでしたが、
慣れてくると水をよく飲むようになり、ご飯も食べてくれるようになりました。

いつもとは違うトイレでもちゃんと使用してくれる賢いキャンディさん。

大阪から鳥取までの移動には高速バスを利用しました。
鳥取-大阪間のバスは、よくある2列+2列の4列シートではなく、1列+2列の3列シート仕様なので、
車内も座席も比較的広くて快適です。
ですが臆病なキャンディさんは、道中一言もしゃべらず、ずっと怯えて固まっていました。
怖がらせてごめんね・・・。
4日目あたりからようやく、よく眠るようになりました。


撮影日:2013/02/01、2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV