ちょこたん、また手術
2011年11月26日


撮影日:2011/11/26
機種:GR DIGITAL IV
3ヶ月ほど前にちょこたんの左胸のあたりに直径1センチほどの「しこり」が見つかり、以来定期的に病院でその部分の大きさを測って様子を見ていましたが、11月16日にそれを摘出する手術を受けました。乳腺腫瘍の可能性があるので、もしそうならしこりの部分だけでなく、八つある乳腺のうち片側四つを全部切除し、さらに1ヵ月後に残りの半分を全切除するのが望ましいとも言われましたが、去年の脾臓摘出手術の予後のこともあるので、なるべく負担をかけたくなくて、部分摘出にしてもらいました。1/10頭の良性の可能性に望みをかけて。
摘出して検査してみないと悪性のものか良性のものか判断がつかないとのことで、切除した部位を外部の検査機関に出して結果待ちでした。
今日抜糸をしてもらい、検査結果も出ました。結果は悪性の乳腺癌でした。良性のものであってほしいという望みはかないませんでした。すごく残念です。またどこかに転移するかもしれません。ただ、今回の手術で摘出した部位の外周には腫瘍細胞は見られず、つまり腫瘍を体に残すことなく完全に摘出できているとのことなので、完治する可能性がないわけではないとも言われました。完治して欲しいです。
それと、手術前の検査で、胆嚢の中に胆石ができていることと、以前に二度手術した首の辺りにまたも肥満細胞腫ができていることが判明しました。これらはすぐに命にかかわるものではないので、当分は様子見の方向です。
これからは定期的にレントゲン検査などを受けて、腫瘍が転移していないか経過を見守っていくことになります。ちょこたんの病院嫌いに拍車がかかります。
今日抜糸をしてもらったので、大きなエリザベスカラーから小さい方のカラーに戻れると思ったのですが、傷口にまだ少し赤い部分があったのであと4、5日は大きいカラーを着けておかなくてはなりません。ご飯がとても食べにくそうなので、早く小さい方のカラーに戻してあげたいです。(9/11の記事でカラーが外せたと喜んでいましたが、1ヶ月ほどしてまた首の毛が抜けてきて赤くなっていたので、カラー生活に戻りました。)
術後は、去年の手術の悪影響が出ることもなく、ちょこたんはとても元気にしています。それがせめてもの救いでしょうか。
スポンサーサイト
ハイコントラスト白黒
2011年11月24日
GR DIGITAL IVのハイコントラスト白黒モードで撮影。
なかなか味のある写真が撮れるなぁ。



撮影日:2011/11/24
機種:GR DIGITAL IV
なかなか味のある写真が撮れるなぁ。



撮影日:2011/11/24
機種:GR DIGITAL IV
神崎川のスズメ
2011年11月22日
この時期のスズメはふくふくとしていて可愛い。


撮影日:2011/11/22
機種:SZ-30MR
望遠端600mmでやっとこの大きさ。これ以上近づくと逃げてしまう。
今までの経験上、公園にいるスズメは割りと人に慣れていてある程度近づけるけど、それ以外のスズメは警戒心が強い。
過去のスズメ写真の記事を見るとOptio S30やC-3040などそれほど望遠が利かない機種でスズメを大きく捉えている写真があるから、そういう写真はかなりスズメが近くにいたんだろうなと。いずれも公園で撮ったものばかり。
しかし最近はどこの公園に行ってもほとんどスズメがいない・・・(悲)。
SZ-30MRの手ブレ補正機構はけっこう優秀だと思う。望遠端で撮ってもほぼ手ブレしなかった。


撮影日:2011/11/22
機種:SZ-30MR
望遠端600mmでやっとこの大きさ。これ以上近づくと逃げてしまう。
今までの経験上、公園にいるスズメは割りと人に慣れていてある程度近づけるけど、それ以外のスズメは警戒心が強い。
過去のスズメ写真の記事を見るとOptio S30やC-3040などそれほど望遠が利かない機種でスズメを大きく捉えている写真があるから、そういう写真はかなりスズメが近くにいたんだろうなと。いずれも公園で撮ったものばかり。
しかし最近はどこの公園に行ってもほとんどスズメがいない・・・(悲)。
SZ-30MRの手ブレ補正機構はけっこう優秀だと思う。望遠端で撮ってもほぼ手ブレしなかった。
SZ-30MR試し撮り:魚眼レンズ風
2011年11月20日
動画機能がある程度充実したデジカメが欲しくて、検討した結果オリンパスのSZ-30MRを買いました。
発売当初から気になっていた機種で、現在値段もかなり下がってお手ごろ感が強まっていたので思い切ってポチっとしました。
この機種の最大の特徴はマルチレコーディング機能ですが、他にも面白い機能として、撮影時に特殊効果を付けて撮影する機能があります。ピンホール風や魚眼風などで、静止画だけでなく動画撮影時にもこの効果を付けることができるのは特筆すべき点だと思います。
バッテリーのもちはあまりよくないようなので、予備バッテリーを2個買っておいて正解でした。


ちょこたんは先日の手術の際に首の毛を刈られています。

撮影日:2011/11/20
機種:SZ-30MR
発売当初から気になっていた機種で、現在値段もかなり下がってお手ごろ感が強まっていたので思い切ってポチっとしました。
この機種の最大の特徴はマルチレコーディング機能ですが、他にも面白い機能として、撮影時に特殊効果を付けて撮影する機能があります。ピンホール風や魚眼風などで、静止画だけでなく動画撮影時にもこの効果を付けることができるのは特筆すべき点だと思います。
バッテリーのもちはあまりよくないようなので、予備バッテリーを2個買っておいて正解でした。


ちょこたんは先日の手術の際に首の毛を刈られています。

撮影日:2011/11/20
機種:SZ-30MR
キャンディさん顔アップ
2011年11月17日
アスペクト比1:1での撮影モードはCX2にもありますが、この2年このアスペクト比を全く使っていませんでした。
しかし、今回試しに1:1で撮ってみたら、なかなか面白い。
被写体を中央に捉えて一点集中する感じがいいですね。
余計なものが写り込まないというか。
GR DIGITALはズーム機能がない単焦点レンズなので、常に自分自身が動いて構図を決めることになるので余計にそう感じたのかもしれません。
なのでこれからは、この1:1のアスペクト比を積極的に使っていこうと思います。

「ころーん」をして顔が逆さまになってるところ。

撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
しかし、今回試しに1:1で撮ってみたら、なかなか面白い。
被写体を中央に捉えて一点集中する感じがいいですね。
余計なものが写り込まないというか。
GR DIGITALはズーム機能がない単焦点レンズなので、常に自分自身が動いて構図を決めることになるので余計にそう感じたのかもしれません。
なのでこれからは、この1:1のアスペクト比を積極的に使っていこうと思います。

「ころーん」をして顔が逆さまになってるところ。

撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
パワーショベル作業風景
2011年11月17日
神崎川での水上作業の様子。
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
ウィンターコスモス
2011年11月17日
淡い黄色が綺麗。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
アメジストセージ
2011年11月17日


モコモコ。

撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
ローズマリーの花
2011年11月17日
約2年ぶりに新しいコンデジを購入。初めてのGR DIGITALで試し撮り。
操作系はCX2と似ている部分があり、割とすんなり馴染めた。
やっぱ絞り優先モードはいいわぁ~。

絞り開放だと被写界深度が浅すぎるなぁ。少し絞ればよかったかも・・・。

撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
操作系はCX2と似ている部分があり、割とすんなり馴染めた。
やっぱ絞り優先モードはいいわぁ~。

絞り開放だと被写界深度が浅すぎるなぁ。少し絞ればよかったかも・・・。

撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
久しぶりのスズメたち
2011年11月04日

撮影日:2011/11/04
機種:CX2
かなり久しぶりにスズメの写真を撮りました。
ホントはもっと寄って撮りたかったけどこれが限界でした。
この後すぐに逃げられてしまい、撮れたのもこれ一枚だけ。
昔はスズメをたくさん撮ってたのになぁ・・・。