ポーラチュカ
2006年11月30日
写真


写真
撮影日:2006/10/31
機種:DiMAGE 7Hi
スポンサーサイト



漁港の見える丘
2006年11月30日
写真
撮影日:2005/07/30
機種:DiMAGE 7Hi
まんまる~
2006年11月28日
写真
撮影日:2006/11/13
機種:Optio S30

さてこれは誰でしょう?
って、首輪してるからラムって分かりますね。
自慢のデカ鼻は手で隠す(笑)。
斜面でも平気
2006年11月26日
写真
撮影日:2006/11/23
機種:C-2100UZ

神崎川の堤防斜面で休憩中のスズメたち。

以前、春に比べてスズメが少ないなぁてなことを書きましたが、ちゃんといますね、やっぱり。
今まで気付かなかっただけかも。

続きを読む
ヒヨドリもいた。
2006年11月26日
写真
撮影日:2006/11/23
機種:C-2100UZ

今まで気付かなかっただけで、実はうちの周りにもけっこういろんな野鳥がいるんですね。
ヒヨドリはちょっと大きいので比較的探しやすいです。

ところでこの写真、色収差が出まくりなんですな。
目立つところだけでもなんとか修正してこの状態です・・・。
ほぼ真下から見上げる形で撮影したので、おもいっきり逆光なわけですよ。
で、後で調べてみたら逆光だと特に色収差が出やすいみたいです。
なかなか、むつかしい。
入りきらなかった。
2006年11月24日
写真
撮影日:2006/11/24
機種:C-3040

最初少し離れたところから撮影していたのでレンズを望遠側にしていたら、
急に近くへきて「伸び~」のポーズをやり始めたのでレンズを戻す余裕もなく
慌てて撮影したのでこんなカットに・・・。
顔が面白いのがせめてもの救い(笑)。

続きを読む
鉄橋上からの風景
2006年11月23日
写真
撮影日:2006/11/05
機種:DiMAGE 7Hi
ハクセキレイ
2006年11月22日
写真
撮影日:2006/11/22
機種:C-2100UZ

でもってハクセキレイに気をとられていたら、
川面を泳いでいたユリカモメたちがいつの間にかいなくなっていました・・・・。
神崎川のスズメ2006冬
2006年11月22日
写真
撮影日:2006/11/22
機種:C-2100UZ

ユリカモメを見に行こうと思ったらスズメに遭遇。
ラッキー♪
てへっ・・・。
2006年11月19日
写真
撮影日:2006/06/20
機種:C-3040Z

一つ下の記事で、XHTML化するにあたって個々の記事を一つずつ編集していかなければならないぜ~だるいぜ~面倒だぜ~などと書いていましたが、FC2ブログにはログのエクスポート/インポート機能があったのでこれでログをエクスポートして一括編集→即座にインポート→終了。
なんと。
すぐ終わりましたよッ!!

ただ、最初何も知らずにそのままログをインポートしたら、もともとあったログとダブって全部の記事が2個ずつになったので焦りまくりましたが(笑)。
編集したログをインポートするときは、予め元の記事を削除しておかなくては駄目なのですな。

それにしても超便利、この機能。

※追記
(2006/11/20/ 16:12)
ログを再インポートするといろいろと不具合がでるので、やっぱ安易にこの機能は利用しない方がよいです。

【分かったこと】

パーマリンク(個々の記事)のURIが変わる。
 →他サイトから個別の記事にリンクが張られている場合リンク切れになります。

ログをインポートする順番で「最近のコメント」の表示が変わる。

ユーザータグ情報が無くなる。

という感じです。
なので、やはりこの機能はあくまでサーバーのディスククラッシュなど
最悪の事態に備えてのバックアップとしての利用にとどめておく方がよさそうです。

「てへっ」とか言ってる場合じゃなかった・・・。


ゴールデンな瞳
2006年11月19日
写真
撮影日:2005/01/09
機種:SX550

この頃はまだ鼻も綺麗だわ・・・。
最近鼻の頭にホクロができてしまったキャンディさん(^^;

続きを読む
ヒーターのぬくもり
2006年11月19日
写真
撮影日:2005/01/21
機種:DSC-MZ2

今年は灯油が高そうなのでファンヒーターは使わず、エアコンだけで乗り切る予定です・・・。
でもエアコンも旧式なので、光熱費はどっちもどっちって感じがしないでもないですけど(汗)。

秋のスズメたち
2006年11月18日
写真

写真
撮影日:2006/11/13
機種:C-2100UZ

スズメには木の枝より人工的な建物の方が似合う気がするのは僕だけでしょうか・・・。

集団で食事中
2006年11月18日
写真
撮影日:2006/11/13
機種:C-2100UZ

これだけたくさんのスズメを同時に見たのは久しぶりでした。
なので、見つけた瞬間ワクワクしてしまいました♪
やっぱ秋でもいるところにはいるんですね。


秋の丹波篠山
2006年11月17日
写真
撮影日:2006/11/05
機種:DiMAGE 7Hi

先日、友人二人と兵庫県の丹波篠山へ行ってきました。
時期がちょっと早かったので紅葉している木はまだ少なかったですが、
天気にも恵まれ気持ちの良い小旅行でした。
 

続きを読む
耳をすませば・・・。
2006年11月16日
写真
撮影日:2006/11/13
機種:C-2100UZ

こないだスズメを撮りに行ったエリアで再び。
この日はたくさんの小鳥に出会えました。
中でもヤマガラはかなり特徴的な鳴き声を発するので、近くにいることにすぐ気付きました。

ラッキーなことにスズメもたくさんいましたので、今度アップします。

続きを読む
毛布の上はぬくぬく
2006年11月15日
写真

撮影日:2006/11/15
機種:DSC-SX550

最近寒くなってきたので、こうして二人が並んで毛布の上にいることが多いです。
可愛い。


続きを読む
行き場のない黒猫・・・。
2006年11月13日
写真
撮影日:2006/11/13
機種:Optio S30

未明に撮影。
二階、三階付近をうろうろ。
かろうじてご飯はもらっているらしく、痩せてはいませんでした。


写真
時に擦り寄ってきて甘えたりもします。
お腹を触ってみたところ赤ちゃんがいるような感じではないように思えたのですが、
でもそうでなければ今の子猫を追い払ったりするでしょうか・・・うーん。


写真
闇に溶け込みます。

ちなみに一階に子猫ちゃんがまだいて、寂しそうに鳴いていました。
母猫はやはり威嚇して追い払います・・・。


黒猫親子のその後
2006年11月12日
写真

撮影日:2006/11/09
機種:Optio S30

 例の黒猫親子です。
 数日前に撮影した写真ですが、このとき母猫は自分に近寄ろうとする子猫を追い払うように威嚇していました。親離れさせるための行動なのでしょう。あるいは既にお腹の中には次の赤ちゃんがいるのかもしれません・・・。


 今日相方に会って話を聞いたところ、今はもう子猫はどこかへ行ってしまい、
母猫だけになってしまったそうです。

 なんというやるせなさ・・・。

 さらに追い討ちをかけるように母猫にもピンチが。
 この猫は「クロちゃん」と呼ばれて近所の人たちから親しまれており、相方のとこのマンションの一階でいろんな人からご飯をもらっていました。マンションの管理人もそれを知っていましたが、これまで黙認してくれていたそうです。が、一階を改装工事することになり、ついに「エサやり禁止令」が出てしまったとのこと。ご飯を置いていても撤去されてしまうのだそうです。住人が猫を飼う事は認めていても、さすがにマンションが野良猫の溜まり場になっては困るという事情もあるのでしょうから、いたしかたありません。今まで黙認してくれていただけでも感謝したいです。
 で、相方と同じ階に住んでいる猫好きの女性がこのクロちゃんのことをひどく心配しているらしく、夜も眠れないほどなのだそうです。その人は現在2匹の猫を飼っていて、さらに両方とも病猫とのことで、自分のところで飼うのは難しいので、クロちゃんの怪我の治療と避妊手術をした上で、里親探しをしようかとまで考えているそうです。
 僕自身もクロちゃんを見るたびに、できることならうちへ連れて帰りたいという思いに駆られてしかたないのですが、やはりうちも環境的に無理があるように思えて、ジレンマでつらくなります・・・。
 やはり、何はともあれ、避妊手術が最優先課題だと思うのですが、もし仮に既にお腹に赤ちゃんがいたとしたら、これまたどうなるのでしょう・・・。

 一つだけはっきりしていること。
 それは、クロちゃんにも子猫にも全く罪はないということです。

 とりあえず元の飼い主にはクロちゃんと子猫たちに謝罪してほしいです。

続きを読む
じっとしてくれた1/2秒間
2006年11月11日
写真

撮影日:2006/10/09
機種:DiMAGE 7Hi

何度か同じようなことを書いていますが、僕はあまりフラッシュを使いません。
ので、夜の室内撮影ともなると、シャッター速度がすんごい遅くなるわけですよ。
手ブレはともかく、猫が動くことによる被写体ブレはどうしようもありません。
そういう時は同じアングルで何枚も撮影します。
で、その中に一枚でもブレてないのがあればラッキーという、
非常に歩留まりの悪い撮影スタイルですが、デジカメだからこういうことができるんですよね。

この写真はシャッター速度1/2秒という超低速。
手ブレを防ぐために角材を一脚代わりに支柱にして撮りました。
9枚撮った中の1カットです。

続きを読む
2006年初のスズメ(祝)
2006年11月09日
今年はこれまで全くスズメを撮っておらず、先日も結局撮れなかったし、
このまま一枚も撮らずに終わってしまうのだろうなぁと思っていたところ、
一昨日の公園の近くでまたしてもスズメの声をたくさん聞きました。
さらにスズメの姿も目撃。
家に帰ってC-2100を持ってもう一度その場所へ行ってみると既にスズメはいませんでしたが、
周辺を歩いていると小鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきました。
そして木々を凝視しながらうろうろしてやっとのことでスズメの姿を捉えました。

写真

写真

撮影日:2006/11/09
機種:C-2100UZ

高さ10メートルぐらいある木の枝の上に小さく見えたスズメ。
飛び立たないでと願いながらファインダーを覗きました。
C-2100に1.83倍のテレコンをつけて望遠端での撮影なので、
380×1.83=695.4、ほぼ700mm相当です。
リュックのポケットに入れててよかった、テレコン。
付いててよかった、手ブレ補正。


↓おまけ

続きを読む
神崎川のスズメ2005
2006年11月07日
写真


写真

撮影日:2005/06/14
機種:DiMAGE 7Hi

今日は郵便局に用事があって、その近くの公園でスズメの鳴き声が聞こえたので、
あとでもう一度C-2100を持ってその公園へ行ったのですが結局撮影できませんでした。
声は聞こえても、全然姿が見えなくて・・・。
高い木の上の方にいるみたいなんですよね。
春ごろにはあんなにたくさんいたスズメたちは、この時期どのように過ごしているのでしょう・・・。

謎の花の正体・・・。
2006年11月07日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

十三からうちへ帰る途中、いつもの道を自転車で走っていると
道路脇の植え込みの間に紫色の割と大きな花が咲いているのが視界に入ってきました。
急ブレーキしてバック。
近づいてよく見てみると、色は綺麗ですが見慣れない形をしています。
直径10センチ以上はあるでしょうか。
つるを伸ばして他の植物に絡まりながら成長しているようでした。

帰宅してからこの花のことを調べてみましたが、結局名前は分かりませんでした。
そうしてこの花のことが気になりながら悶々と何日かを過ごしていると、
ある日、別の花のことを調べていて偶然この花の名前が分かりました。
その名は『クレマチス』。
この瞬間ものすごくすっきりしました。
そして今度はクレマチスについて調べてみました。
が、この花、ものすごく品種が多くて、この写真の品種名までは特定できませんでした。
でも『クレマチス』という名前が分かっただけで満足です。

ちなみに、紫色の大きな花びらのような部分は実は花びら(花弁)ではなくて
『萼(がく)』なのだそうです。
クレマチスには植物学上の花びら(花弁)は存在しないのだそうです。
奥が深い・・・。


ちょうどよいスペースなんですな。
2006年11月05日
写真

撮影日:2006/03/20
機種:Optio S30

相方の家ではなぜかオーブンレンジのドアを開けっ放しにしていることが多いので、
クッキーたんが隠れ家にしてしまうのです(笑)。


クッキーたんの顔が白トビしちゃってますが、
まぁこの写真は全体の雰囲気が伝わればと思いまして・・・。
なので細かいところは目をつぶってください(汗)。

むくげ
2006年11月04日
写真

撮影日:2006/07/08
機種:Optio S30

近所の路肩にけっこう大きな木があって、ぽつぽつと花をつけます。
そのすぐ横を大型トラックがビュンビュン通っていきます。
歩道がない道なので、あまり人の目にとまりません。
むくげはちょっと寂しげです。

ビクターの古いチューナー
2006年11月03日
写真

撮影日:2006/10/20
機種:C-3040

このチューナーは最近使っていないので、これをどければこの棚の上が少し広くなって
猫スペースが広がるんですけどね・・・。
でも、他にもって行く場所がなーい・・・・・(涙)。

セイヨウタンポポの生命力
2006年11月02日
写真

撮影日:2006/11/02
機種:Optio S30

歩道の片隅で、根をしっかりと張って花を咲かせていました。
けっこう肌寒くなってきているのに、それでも花をつけるなんて。
これほどの生命力があるからこそ、日本全土に広まったのでしょうけれど。
 

なめなめしてくれるのはいいんですけど・・・。
2006年11月01日


撮影日:2006/09/02
機種:DiMAGE 7Hi

横になってくつろいでいたキャンディさんのところへ
ちょこたんがやってきて、なめなめし始めました。
すでにキャンディさんはちょっと迷惑顔(笑)。


30秒後・・・。
 

続きを読む