今日は上機嫌
2006年10月31日
セイタカアワダチソウとミツバチ
2006年10月30日
プリティヒップ(2)
2006年10月28日
布団
2006年10月27日
デュランタの実
2006年10月26日
デュランタ
2006年10月26日
りりしい
2006年10月25日
独りが好きなタイプ
2006年10月25日
共有空間
2006年10月25日
セイタカアワダチソウとモンシロチョウ(2)
2006年10月24日
セイタカアワダチソウとモンシロチョウ
2006年10月24日
草うまし
2006年10月23日
玉簾
2006年10月22日
それでも、人を愛す・・・。
2006年10月22日

撮影日:2006/10/06
機種:Optio S30
例の黒猫親子です。
この写真だと母猫はちょっと険しい表情をしていますが、
ホントはすごく人懐っこくて可愛いんですよ♪
で、どうやらこの母猫、もともと相方のとこのマンションの住民が飼っていた猫らしく、
引っ越すときにこの猫だけ置いていったらしいのです。
にわかには理解しがたい話ですが、世の中そういう人もいるのですね(悲)。
そして避妊手術がされていなかったため、その後子猫を産んでしまったようです。
相方の話では、近所の住民の中にはこの元飼い主に対して非常に憤慨している人もいるとのこと。
もっともです。
何の罪もない猫にこんなひどいことをして、よく平気でいられるものです。
とられた・・・。
2006年10月21日
パソコンデスクの上
2006年10月20日

撮影日:2006/10/19
機種:DSC-SX550
もともとこの場所はキャンディさんのお気に入りだったのですが、
最近はちょこたんもここへ来るようになりました。
しかもキャンディさんよりもリラックスして寝てしまってますよ。
やっぱ、SX550はすげー。とにかく、あらゆる意味で、すげー。
久々に使ってみて改めて実感。
パナソニックがエネループに対抗して出した(と思われる)新型ニッケル水素充電池「HHR-3MPS」、
通称「パナループ」を買ってみたので、とりあえずSX550にセットして使用感をチェック。
ちなみにエネループはC-2100やMZ2で大活躍中。マジお勧め。
近年のサンヨーの通常タイプニッケル水素電池は、絶望的なほど自然放電が激しくて、
まるで使い物にならないので、正直エネループの性能には驚きました。
なので最近は、ぶっちゃけ、サンヨーのニッケル水素電池を買うなら
エネループ以外買う価値なしとさえ感じています。
ナガコガネグモの捕食
2006年10月20日
クモの写真なので、苦手な方に配慮してデフォルトでは画像を表示しないようにしてあります。
[ 画像の表示/非表示 ]
撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z
[ 画像の表示/非表示 ]
撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z
東三国のスズメ2005
2006年10月18日
視線は外さない。
2006年10月17日
眠たいのに・・・。
2006年10月17日
ノアサガオの壁
2006年10月16日
十三の面々(3)
2006年10月14日
十三の面々(1)
2006年10月14日
ノアサガオのつぼみ
2006年10月13日

撮影日:2006/10/13
機種:Optio S30
僕が比較的良く通る道に面したマンションの壁に、アサガオに似た花をつける植物が密生してへばりついています。高さ3メートル以上はあろうかというところまでつるを伸ばし花をつけている姿は見事なものです。
花の色はとても綺麗な濃い青紫で大きさはアサガオよりも一回り大きく、葉やつるはアサガオよりもしっかりとしています。
いつも通るたびに何だろうと思っていたのですが、今日調べてみて分かりました。
題名の通り「ノアサガオ」のようです。
別名で、「琉球アサガオ」とか「オーシャンブルー」などとも呼ばれるようです。
濃緑の葉の間から青い花が覗いている姿がとても印象的なのですが、ふとつぼみに目をやると、ちょっと変わった形をしています。いくつかの花やつぼみを見てみたところ、どうやら一つの房で花が一つ咲いてしぼんだら次のつぼみが開くという形態を繰り返しているようです。写真では一番大きいつぼみの周りに小さいつぼみが複数控えています。この形態の正しい名前が分からないので、名づけて「連射式花序」(笑)。
というわけで、つぼみに気をとられて肝心の花の方の写真を撮り忘れました(汗)。
また今度撮ります。
アガパンサス
2006年10月13日
パンジー
2006年10月12日
江坂公園のスズメ2004
2006年10月10日
江坂公園のスズメ2005夏
2006年10月10日