今日は上機嫌
2006年10月31日
写真

撮影日:2006/10/31
機種:DiMAGE 7Hi

十三へ行ってきました。
病院に行く前にいつもの公園に寄ってみると茶トラくんがいました。

この猫は基本的にとても人に慣れているのですが、
たまに触られるのを嫌がることがあります。
でも今日は自分から僕の膝の上へ乗ってきました。
ホント気まぐれな猫です。

ちなみに、おじさんのとこにはいつもの3にゃん+キジトラくんが全員おそろいでした。

スポンサーサイト



セイタカアワダチソウとミツバチ
2006年10月30日
写真


写真

撮影日:2006/10/27
機種:C-2100UZ

先日書きましたとおり不遇な運命にあるこの花を、せめてここでフィーチャー。
 

プリティヒップ(2)
2006年10月28日
写真

撮影日:2005/06/17
機種:DiMAGE 7Hi

階段を一段ずつジャンプして上がっていく姿が可愛かったです。


そうか、スズメはジャンプするから可愛いのか!

布団
2006年10月27日
写真

撮影日:2003/05/08
機種:DSC-SX550

布団にもぐるのが好きなちょこたんです。


・・・・。


そして2時間後、ある異変が・・・。

続きを読む
デュランタの実
2006年10月26日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

下の花とは別の場所で撮影したものです。
こっちでは実がたくさんついてました。
 

デュランタ
2006年10月26日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

このときはスマートメディアの故障であたふたしましたよ・・・(汗)。
 

りりしい
2006年10月25日
写真

撮影日:2006/06/16
機種:DiMAGE 7Hi

チーターやヒョウを思わせるような、端整で凛とした顔立ち。

(十三シリーズ)

独りが好きなタイプ
2006年10月25日
写真

撮影日:2006/06/16
機種:DiMAGE 7Hi

この猫はとても人懐っこいのですが、他の猫たちとは一緒に居たがらないのだそうです。
(十三シリーズ)

共有空間
2006年10月25日
写真

撮影日:2006/06/16
機種:DiMAGE 7Hi

(十三シリーズ)

セイタカアワダチソウとモンシロチョウ(2)
2006年10月24日
写真

撮影日:2006/10/24
機種:C-3040Z


セイタカアワダチソウとモンシロチョウ
2006年10月24日
写真

撮影日:2006/10/24
機種:C-3040Z


セイタカアワダチソウはかつて花粉症の原因とかいう濡れ衣を着せられたせいで、
一般的にはイメージが良くない花なのだそうですね。
しかし実際はご覧の通り虫媒花ですので、花粉は飛ばしませんのでご安心を。

草うまし
2006年10月23日
写真

撮影日:2006/10/23
機種:C-3040Z

久々だったので、二人とも大喜びでした。
 

玉簾
2006年10月22日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

最初タイトルを「タマスダレ」とカタカナにしようと思ったのですが、
「玉簾」の方が雰囲気があるように思えるので、あえて。
 

それでも、人を愛す・・・。
2006年10月22日
写真

撮影日:2006/10/06
機種:Optio S30

例の黒猫親子です。
この写真だと母猫はちょっと険しい表情をしていますが、
ホントはすごく人懐っこくて可愛いんですよ♪

で、どうやらこの母猫、もともと相方のとこのマンションの住民が飼っていた猫らしく、
引っ越すときにこの猫だけ置いていったらしいのです。
にわかには理解しがたい話ですが、世の中そういう人もいるのですね(悲)。
そして避妊手術がされていなかったため、その後子猫を産んでしまったようです。
相方の話では、近所の住民の中にはこの元飼い主に対して非常に憤慨している人もいるとのこと。
もっともです。
何の罪もない猫にこんなひどいことをして、よく平気でいられるものです。

 



とられた・・・。
2006年10月21日
写真

撮影日:2006/10/19
機種:DSC-SX550

ちょこたんに先を越されてデスクを占領されたキャンディさんは、仕方なくここへ。



二つ下のクモの写真、別に苦情があったわけじゃないですがああいう仕様にしてみました。
やっぱね、猫の写真見に来ていきなり「クモ」が出てきたらびびるかなと思いまして(汗)。
ちゅうことで、あの記事の初出時に訪れてくださった方、びっくりさせてしまって、ごめんなさい。

パソコンデスクの上
2006年10月20日
写真

撮影日:2006/10/19
機種:DSC-SX550

もともとこの場所はキャンディさんのお気に入りだったのですが、
最近はちょこたんもここへ来るようになりました。
しかもキャンディさんよりもリラックスして寝てしまってますよ。


やっぱ、SX550はすげー。とにかく、あらゆる意味で、すげー。
久々に使ってみて改めて実感。


パナソニックがエネループに対抗して出した(と思われる)新型ニッケル水素充電池「HHR-3MPS」、
通称「パナループ」を買ってみたので、とりあえずSX550にセットして使用感をチェック。

ちなみにエネループはC-2100やMZ2で大活躍中。マジお勧め。
近年のサンヨーの通常タイプニッケル水素電池は、絶望的なほど自然放電が激しくて、
まるで使い物にならないので、正直エネループの性能には驚きました。
なので最近は、ぶっちゃけ、サンヨーのニッケル水素電池を買うなら
エネループ以外買う価値なしとさえ感じています。

ナガコガネグモの捕食
2006年10月20日
クモの写真なので、苦手な方に配慮してデフォルトでは画像を表示しないようにしてあります。
[ 画像の表示/非表示 ]

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z
 

東三国のスズメ2005
2006年10月18日
写真

撮影日:2005/06/21
機種:DiMAGE 7Hi

そういえば今年は全然スズメを撮っていないような・・・。
どうも僕自身の元気が今ひとつだったようで。
来年はたくさん撮れるといいな。


鳩の整列
2006年10月18日
写真

撮影日:2005/06/28
機種:DiMAGE 7Hi


視線は外さない。
2006年10月17日
写真

撮影日:2006/06/28
機種:DiMAGE 7Hi

特技「ころーん」で体を回転させまくりのキャンディさん。
シャッター速度1/20なので被写体ブレしまくりですが、なんと左目だけはブレていません。
体を回転させながらも、瞳は常にこちらを向いていたのです!


右のサイドバーに「猫について」を追加しました。
前々からやろうと思ってはいたことですが、
これで益々ごちゃごちゃしてきた感が・・・。
もう一度クリックすると閉じますので、適当に見たら閉じておいてください。
その方が少しはすっきりしますので(汗)。
字が多くてすみません(大汗)。



眠たいのに・・・。
2006年10月17日
写真

撮影日:2006/10/17
機種:C-3040Z

どうもうちの猫たちの写真は目を閉じているのが多いような気がしたので、
今回は眠りかけていたちょこたんにむりやり目を開けてもらいました(汗)。

ノアサガオの壁
2006年10月16日
写真

撮影日:2006/10/16
機種:C-3040Z

先日紹介したノアサガオのつぼみの本体です。
よく見たら、ヘデラ(アイビー)と絡まり合いながら上へ伸びているようでした。



十三の面々(3)
2006年10月14日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

それにしても、今日もちゃんといてくれてよかった。

このグレーの猫、前に見たときよりかなり体格がよくなっててびっくり。
喧嘩で負傷したのか、右耳が曲がっちゃってました。

 


十三の面々(2)
2006年10月14日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z



十三の面々(1)
2006年10月14日
写真

撮影日:2006/10/14
機種:C-3040Z

ちゅうことで3040でリベンジ撮影(事の経緯は雑記帳を参照ください)。



ノアサガオのつぼみ
2006年10月13日
写真

撮影日:2006/10/13
機種:Optio S30

僕が比較的良く通る道に面したマンションの壁に、アサガオに似た花をつける植物が密生してへばりついています。高さ3メートル以上はあろうかというところまでつるを伸ばし花をつけている姿は見事なものです。

花の色はとても綺麗な濃い青紫で大きさはアサガオよりも一回り大きく、葉やつるはアサガオよりもしっかりとしています。
いつも通るたびに何だろうと思っていたのですが、今日調べてみて分かりました。
題名の通り「ノアサガオ」のようです。
別名で、「琉球アサガオ」とか「オーシャンブルー」などとも呼ばれるようです。

濃緑の葉の間から青い花が覗いている姿がとても印象的なのですが、ふとつぼみに目をやると、ちょっと変わった形をしています。いくつかの花やつぼみを見てみたところ、どうやら一つの房で花が一つ咲いてしぼんだら次のつぼみが開くという形態を繰り返しているようです。写真では一番大きいつぼみの周りに小さいつぼみが複数控えています。この形態の正しい名前が分からないので、名づけて「連射式花序」(笑)。
というわけで、つぼみに気をとられて肝心の花の方の写真を撮り忘れました(汗)。
また今度撮ります。


アガパンサス
2006年10月13日
写真

撮影日:2005/06/30
機種:DiMAGE 7Hi


この辺では軒先に鉢植えしてあるのをよく見かけます。
和名の「紫君子蘭(ムラサキクンシラン)」の方がカッコイイですね。



パンジー
2006年10月12日
写真

撮影日:2004/12/22
機種:DSC-MZ2


MZ2は1/1.8インチ200万画素CCD搭載という、今考えるととても贅沢な仕様のデジカメだと思います。
というのも、今は1/1.8インチCCDを1000万画素まで微細化しちゃってる時代ですから。
つまり1画素あたりの面積が断然大きいという点で贅沢だなぁと。

そのためか、階調豊かでとても自然な画が撮れます。
もう少し電池の持ちが良くて、動作が機敏ならば、たとえあの大きさでも
もっと利用機会が増えるんでしょうけれど、そこんところが非常に残念です。


ちなみに、この写真を撮った公園が今はもうなくなってしまった点も、残念です。



江坂公園のスズメ2004
2006年10月10日
写真

撮影日:2004/05/05
機種:DSC-SX550


SX550は単焦点カメラで光学ズームがついていないにもかかわらず、
これだけ近づいて撮影できたのはけっこう珍しいことかも。
スズメは僕たちのことなど気にも留めずに、遠くの方から
地面をつつきながらどんどんこちらへ近づいてきたのでした。
このころからスズメ好きになったのかも。


江坂公園のスズメ2005夏
2006年10月10日
写真

撮影日:2005/07/13
機種:C-3040Z