夏の使者
2006年07月28日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

子供の頃はよく見かけて珍しくもなかった蝉の抜け殻。
大人になるとそれがたとえ目の前にあってもなかなか気付かなくなるのか、不意に見つけたときにはちょっと嬉しくなります。
何年もの間地中で幼虫として過ごし、その後成虫でいられる期間はほんのわずかであるという蝉の生態に思いをはせるとなんだか切なくなってきますが、そのはかない蝉の成虫としての命を支えたのがこんなか細い一本の草だったのかと思うと、あぁ、無事に羽化できて本当に良かったと感動さえ覚えます。

スポンサーサイト



ひらひらひら(2)
2006年07月28日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

今回は昆虫シリーズで。
蓮を撮っていたときにやってきたチョウトンボです。

ひらひらひら
2006年07月28日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

アゲハチョウが花から花へ舞っていたので、撮影しようとカメラの準備をしていたら逃げられてしまい、あきらめてカメラをしまいかけたところへ今度はこの蝶がやってきました。
たぶんヒメアカタテハだと。


オアシス
2006年07月26日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

今日は直射日光の照りつける真夏日で、すごい暑さでした。
でもここだけ水溜りが残っていて、鳩やスズメが水を飲んでいました。

こっちもすごい勢いなのです。
2006年07月26日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

で、服部緑地へ行って蓮を撮ってきました。
この池の蓮も年々勢力を伸ばしていて、どんどん生育範囲を広げています。

蓮が思ったより遠くて、一応用意していたテレコンを付けて撮影しました。もって行ってて良かった。
でもすこしケラレが出てますね。あと収差も。

去年はもっと近くに、手を伸ばせば届くぐらいのところに咲いていたのですが、今年は他の草がそのエリアを占領していて蓮は沖に逃げた格好になっていました。

今年もやっぱり
2006年07月26日
写真

撮影日:2006/07/26
機種:DiMAGE 7Hi

やはり今年も一面緑で覆われていました。

今回は下りられるところまで下りてみて、目いっぱい望遠で撮影してみたところ、どうやらこの植物の正体は「ヒシ」のようです。
それにしてもすごい群生。


写真

葉の緑の濃さから、この池がいかに富栄養であるかがうかがえます。


緑の絨毯
2006年07月25日
写真

撮影日:2005/06/28
機種:DiMAGE 7Hi

原っぱではありません。池です。
毎年この季節になると水面全体を浮き草が覆ってしまいます。
すごいです。

水面近くまで行ったことがないというか行き方が分からないので、
浮き草の種類が何なのかは分かりません。

黄色い粒
2006年07月24日
写真

撮影日:2006/07/24
機種:Optio S30

近所のスーパーへ買い物へ行った帰りにマンションの階段を上っていると、足元で黄色い小さな点が動いていました。体長約5ミリ。おぉ、なんじゃこの虫はと思って早速撮影。
ですが、このときかなりの空腹状態だったので集中力がなくご覧の通りピントが上手く合っていません。いや、それともシャッター速度が遅くて被写体ブレしてるのかもしれませんが。数枚撮りましたが、一番最初に撮ったこのショットが一番まともでした。
シャッター速度が1/4秒という低速ながらほぼ手ブレしていないという、スタープラチナ並の(←分かってもらえると嬉しい)精密さは、昔から頑ななまでにフラッシュなしで室内撮影をしてきた賜物といえるでしょう(笑)。

それはともかく、この虫はおそらくテントウムシの仲間だろうと思って早速調べてみましたら、「キイロテントウ」という種類であることが分かりました。僕は初めて見たのですが、各地で普通に見られるテントウムシらしいです。

それと、このキイロテントウのことを調べていて先日の「ナス科の白い花」のことも分かりました。その名も「ワルナスビ」。いかにも悪そうです。その名の通り、すごく厄介な雑草のようです。

あ~すっきり!
2006年07月23日
写真

撮影日:2006/07/23
機種:DiMAGE 7Hi

やっとカラーが外せて身軽になりました。
やっぱしこのほうが1024倍はかわゆいですな。


久々にバウンス撮影してみようと思ったもののアルミホイルが見当たらなかったので、ミックスナッツのアルミ包装小袋を開けて急いで食べてそれを反射板にしました(汗)。外部ストロボなんて高価なものは持っていませんので、内蔵ストロボを上へ反射させてバウンスさせるのです。
で、この写真、実は相当暗い中で撮影しています。
節電のために最小限の照明しか点していないので(涙)。
そんな中でもオートフォーカスがちゃんと機能してくれるDiMAGE 7Hiはグッド。

「キャンディ、行きます!」
2006年07月23日
写真

撮影日:2004/12/01
機種:DSC-MZ2

キャンディさん:「今から上に行きたいから、もうちょっと向こう行ってくれる?」
ちょこたん:「あ、ごめん、ごめん。」


棚の天板が穴ぼこですが、これは猫たちがロフトベッドからここへ飛び降りた衝撃の積み重ねによるものです。そしてついに完全に穴が貫通してしまったので、今はこの上に天板と同じ幅と長さの木の板を重ねて置いてます。

定位置
2006年07月23日
写真

撮影日:2004/12/01
機種:DSC-MZ2

CD棚の上。
この場所も猫たちの定位置です。

実は熱くない
2006年07月21日
写真

撮影日:2006/07/18
機種:DSC-MZ2

最近冷蔵庫の上がお気に入りのちょこたん。
側面は排熱のために超高温になっているのですが、意外にもこの冷蔵庫は上部は熱くならない仕様のようです。

煙が無ければ・・・。
2006年07月19日
写真

撮影日:2005/08/06
機種:DiMAGE 7Hi

去年の淀川花火大会で花火撮影に挑戦してみました。
前半は風がなくて煙がその場にとどまってしまい、花火を隠してしまっていました。

バルブで撮るので三脚はもちろんレリーズ用リモコンも必要なわけですが、専用リモコンを買うと高いので、試しに本体のリモコン端子を調べてみたら接点接触のみの単純な仕組みだったので、手持ちの部品で自作しました。大活躍でした。しかし花火大会が終わった後に片づけ中この自作リモコンを紛失してしまったのです(涙)。
なので、もし今年も行くならばもう一度作る予定です。
行けるかなぁ。

ちょっと無理が・・・。
2006年07月18日
写真

撮影日:2003/03/27
機種:DSC-SX550

テレビなどを置いているスチール棚の最上段は猫たちのお気に入りの場所。
でもってこの最上段、諸事情により支柱が上へ少し飛び出しています。
でも、枕にするにはちょっと無理があると思います・・・。

全体的に
2006年07月18日
写真

2003/05/12
機種:DSC-SX550

もう体全体で可愛さをアピールしまくりなポーズ。

たまに落ちます。
2006年07月18日
写真

撮影日:2003/02/18
機種:DSC-SX550

こういう狭いところでも「ころーん」を繰り返しやるので、だんだん体がずれていって落下することがたまにあります(笑)。

暑いのに
2006年07月16日
写真

撮影日:2006/07/16
機種:DSC-MZ2

なにもこの暑い中くっついて寝なくても。

FUJIYAMA
2006年07月15日
写真

撮影日:1999/09/05
機種:DSC-X100

飛行機の中から撮影した富士山です。

この当時は8MBのスマートメディアを2枚しかもってなくて、今みたいにバシバシ枚数撮ることもままならなかったんですよね~。
なのでX100で撮った写真はVGAサイズ(640x480)が多いです。
今思うともったいないことしたなぁって思いますが、当時の苦労がうかがえます。
ものすごく高価だったんですよメモリーカードがッ!!!
でもこれは珍しくXGA(1024x768)で撮ってました。

ちなみにX100は16MBまでのスマートメディアしか対応していないので、動画機能がけっこう強力な割りにメモリーが少なすぎて使いこなせないという残念な機種です。

せっせっせっ
2006年07月14日
写真

撮影日:2006/07/13
機種:C-2100UZ

足場の不安定な花の上を器用に歩き回っていました。

伸び~
2006年07月13日
写真

撮影日:2005/10/13
機種:C-2100UZ

柿と
2006年07月13日
写真

撮影日:2005/10/13
機種:C-2100UZ

仲良くお昼寝
2006年07月13日
写真

撮影日:2001/07/01
機種:DSC-SX550

この頃二人は若かった・・・。
そう僕も・・・・・・・・・・・・・・。

ごくごく。
2006年07月13日
写真

撮影日:2001/07/17
機種:DSC-SX550

くにゃ。
2006年07月12日
写真

撮影日:2001/07/02
機種:DSC-SX550

キャンディさんがまだ小さかったころです。
なぜか下半身に力が入ってません(^^;

新車
2006年07月11日
写真

撮影日:2006/07/11
機種:Optio S30

先日購入した新しい自転車で「なにわ自転車道」を走ってみたので、記念に斜張橋をバックに。

とか言いながら、単に斜張橋を撮ろうとしたらたまたまあの場所に停めていた自分の自転車がいい加減な具合に写り込んだのでこういう構図にしてみただけですが。


白だけどピンク
2006年07月11日
写真

撮影日:2006/07/08
機種:Optio S30

アベリアという花。
神崎川河川敷の「なにわ自転車道」沿いにたくさん植えられています。

この花は離れて見ると全体的に淡いピンク色に見えますが、近づいて見ると花自体は白いという一粒で二度のおいしさ。

S30はマクロ機能が強力なのがグッドです。

線路は続くよどこまでも。
2006年07月10日
写真

撮影日:2006/07/08
機種:Dimage 7Hi

新幹線の高架橋です。

若いスズメたち。
2006年07月09日
写真

撮影日:2005/06/03
機種:C-2100UZ

で、380mmで撮るとスズメもこのぐらいアップで撮れるわけですよね。
絞り開放で撮ってるので一番前のスズメしかピントが合ってないのが残念なところ。
もともと開放好きということもありますけど、このときは夕方で少し暗かったので、絞るとシャッター速度が出なくて被写体ブレしまくりだったような。
ていうかこのショットも開放でやっと1/20秒という。
なので少しブレてますね、やっぱり。

おととと、ちょっと待って・・・。
2006年07月08日
写真

撮影日:2006/07/08
機種:Dimage 7Hi

スズメはすばしっこい上に警戒心も強いので、フレームに収めるのが難しいです。
被写体に近づきにくい分、こういうときは200mmまでのDimage 7Hiより380mm相当まで望遠の利くC-2100UZの方が有利ですよねぇ。
画素数は200万画素ですけど、よく考えたら最大焦点距離は2倍近いのか。やっぱしあなどれない、C-2100UZ。

ちょっと邪魔なんですけど・・・。
2006年07月08日
写真

撮影日:2005/07/27
機種:DSC-SX560

なぜかキャンディさんは、僕がパソコンに向かっているとこうやって真正面にやってきて居座ることがよくあります。
邪魔だと思いながらも、窮屈そうなのでキーボードを奥へやって少しでも広くしてやろうと気を遣ってみたり。
10年以上使っている年季の入ったパソコンデスクにも要注目(苦)。