麒麟獅子のベンチ
2013年03月16日
「麒麟獅子」は因幡の国(鳥取県東部)に伝わる獅子舞だそうですが、僕は詳しいことは知りません(^^;
画像設定:ハイコントラスト白黒



画像設定:ポジフィルム調



撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV
画像設定:ハイコントラスト白黒



画像設定:ポジフィルム調



撮影日:2013/02/05
機種:GR DIGITAL IV
スポンサーサイト
昔栄えた温泉地の名残
2013年02月17日
実家の近所の公園が再整備されて綺麗になっているというので、散歩がてら行ってみました。
僕の実家がある地域は、今はすっかり寂れてしまいましたが、
かつてはそれなりに観光客がやってくる温泉地でした。
公園入り口付近にはこんな看板が!

自動販売機本体。右側にホースがあります。

「100円で約110Lの温泉(約52℃)が出ます。」とあります。

一般家庭で一回の入浴にこの温泉を使うとしたら200円か300円ぐらいでしょうか。
しかし、200L以上ものお湯を運ぶための容器を用意するのが大変なような (^-^;;;
そして自販機の横には足湯が設けられていました。

謎のモアイ風石像が鎮座するお湯の出口。

地元の方が浸かりに来られました。

公園内をぶらぶらしていたら、管理されている方が清掃に来られていました。

お湯の出口周辺の緑の汚れも綺麗になっています。
お話を伺ったところ、この公園は「街づくり協議会」という組織で管理されていて、
この足湯の清掃は毎日欠かさず行っているそうです。
源泉かけ流しで、浴槽内の温度は湯を出す量で調節しているとのこと。
冬は冷めやすいので多めに出し、夏は出す量を少なくしていると。
出口から出ているお湯の温度は50度以上だそうで、触れると熱かったです。
公園内のトイレの塀には貝がらをモチーフにした装飾が。
この地域はホタテ貝(イタヤ貝)にゆかりがあるんです。

雨が降り出したので高台にある東屋で雨宿りをしていたら、虹が出ました。
天気が悪いせいで分かりにくいですが、虹の向こう側には日本海が広がっています。

僕が入ってきた入り口の反対側は急斜面で、川べりまで階段が続いています。
小学生時分はこの川でよく釣りをしたものでした。

公園内には吸い殻ひとつ落ちておらず、とても管理が行き届いていて感心しました。
というわけで、懐かしさと新鮮さを感じた散歩でした。
撮影日:2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV
僕の実家がある地域は、今はすっかり寂れてしまいましたが、
かつてはそれなりに観光客がやってくる温泉地でした。
公園入り口付近にはこんな看板が!

自動販売機本体。右側にホースがあります。

「100円で約110Lの温泉(約52℃)が出ます。」とあります。

一般家庭で一回の入浴にこの温泉を使うとしたら200円か300円ぐらいでしょうか。
しかし、200L以上ものお湯を運ぶための容器を用意するのが大変なような (^-^;;;
そして自販機の横には足湯が設けられていました。

謎のモアイ風石像が鎮座するお湯の出口。

地元の方が浸かりに来られました。

公園内をぶらぶらしていたら、管理されている方が清掃に来られていました。

お湯の出口周辺の緑の汚れも綺麗になっています。
お話を伺ったところ、この公園は「街づくり協議会」という組織で管理されていて、
この足湯の清掃は毎日欠かさず行っているそうです。
源泉かけ流しで、浴槽内の温度は湯を出す量で調節しているとのこと。
冬は冷めやすいので多めに出し、夏は出す量を少なくしていると。
出口から出ているお湯の温度は50度以上だそうで、触れると熱かったです。
公園内のトイレの塀には貝がらをモチーフにした装飾が。
この地域はホタテ貝(イタヤ貝)にゆかりがあるんです。

雨が降り出したので高台にある東屋で雨宿りをしていたら、虹が出ました。
天気が悪いせいで分かりにくいですが、虹の向こう側には日本海が広がっています。

僕が入ってきた入り口の反対側は急斜面で、川べりまで階段が続いています。
小学生時分はこの川でよく釣りをしたものでした。

公園内には吸い殻ひとつ落ちておらず、とても管理が行き届いていて感心しました。
というわけで、懐かしさと新鮮さを感じた散歩でした。
撮影日:2013/02/04
機種:GR DIGITAL IV
出雲へドライブ
2013年02月11日
先日帰省した際に、友人の運転でお隣の島根県出雲まで連れて行ってもらったので、その時のことを。
出雲そばの昼食を取った後、島根ワインの試飲などをし(もちろんドライバーは飲みません)、
それから出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)へ。

高さ43.65mは灯台としては日本一だそうです。

内部は狭くて急な螺旋階段が延々と続きます。
一度昇り降りするだけでかなりの筋力トレーニングになりそうです。

続いて日御碕神社へ。

作法に忠実な友人たち。



さらに出雲大社へ。
無数の松の木が並ぶ境内を通り、

手と口を清め、

拝殿へ。

続いて神楽殿。

圧倒的な迫力の大しめ縄。Wikipediaによると、しめ縄だけで重さが5tもあるそうです。すごい。

初めて訪れた出雲で色々なところを回れて、有意義な一日でした。
撮影日:2013/02/03
機種:GR DIGITAL IV
出雲そばの昼食を取った後、島根ワインの試飲などをし(もちろんドライバーは飲みません)、
それから出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)へ。

高さ43.65mは灯台としては日本一だそうです。

内部は狭くて急な螺旋階段が延々と続きます。
一度昇り降りするだけでかなりの筋力トレーニングになりそうです。

続いて日御碕神社へ。

作法に忠実な友人たち。



さらに出雲大社へ。
無数の松の木が並ぶ境内を通り、

手と口を清め、

拝殿へ。

続いて神楽殿。

圧倒的な迫力の大しめ縄。Wikipediaによると、しめ縄だけで重さが5tもあるそうです。すごい。

初めて訪れた出雲で色々なところを回れて、有意義な一日でした。
撮影日:2013/02/03
機種:GR DIGITAL IV
年末旅行 2009 金沢
2013年01月24日
毎年年末に、高校時代(正確には中学時代からですが、親交がより深まったのは高校から)からの親友三人と僕の四人で近畿近辺を旅行するのが恒例となっています。友人たちのうち二人は鳥取から、もう一人は東京からの参加です。
この小旅行ではだいたいいつも僕が写真を撮影する係りです。
撮影した多くの写真には友人たちの顔が写り込んでいるのですが、その中からここへ載せても差し支えなさそうなものを選んで載せてみます。
2009年、金沢へ行ったときの写真から。
古い町並みが残る茶屋街の風景。



雪の重みから枝を守るために庭木には縄が張られています。
雪国ならではの光景。(前を行くのは友人です。)

見た目にも美しいこの工夫を「雪吊り」というそうです。

路面の雪を溶かすためのスプリンクラー。

撮影日:2009/12/29
機種:CX2
この小旅行ではだいたいいつも僕が写真を撮影する係りです。
撮影した多くの写真には友人たちの顔が写り込んでいるのですが、その中からここへ載せても差し支えなさそうなものを選んで載せてみます。
2009年、金沢へ行ったときの写真から。
古い町並みが残る茶屋街の風景。



雪の重みから枝を守るために庭木には縄が張られています。
雪国ならではの光景。(前を行くのは友人です。)

見た目にも美しいこの工夫を「雪吊り」というそうです。

路面の雪を溶かすためのスプリンクラー。

撮影日:2009/12/29
機種:CX2
あても無くぶらぶら・・・
2012年03月25日
GR DIGITAL IVを持って散歩に出かけ、
画像設定を変えながら目に付いたものを撮影しました。
路地 (設定:ポジフィルム調)

アセビ (設定:ビビッド)

スイセン (設定:ビビッド)

プリムラ (設定:ビビッド)

松 (設定:ブリーチバイパス)

ナンテン (設定:ポジフィルム調)

サクラ (設定:ビビッド)

サンシュユ (設定:ポジフィルム調)

路地2 (設定:ブリーチバイパス)

ネギボウズ (設定:ポジフィルム調)

カンヒザクラ (設定:ポジフィルム調)

フサアカシア (設定:ブリーチバイパス)

ナノハナ (設定:ビビッド)

風車 (設定:ブリーチバイパス)

機種:GR DIGITAL IV
撮影日:2012/03/25
画像設定を変えながら目に付いたものを撮影しました。
路地 (設定:ポジフィルム調)

アセビ (設定:ビビッド)

スイセン (設定:ビビッド)

プリムラ (設定:ビビッド)

松 (設定:ブリーチバイパス)

ナンテン (設定:ポジフィルム調)

サクラ (設定:ビビッド)

サンシュユ (設定:ポジフィルム調)

路地2 (設定:ブリーチバイパス)

ネギボウズ (設定:ポジフィルム調)

カンヒザクラ (設定:ポジフィルム調)

フサアカシア (設定:ブリーチバイパス)

ナノハナ (設定:ビビッド)

風車 (設定:ブリーチバイパス)

機種:GR DIGITAL IV
撮影日:2012/03/25
2012年初詣
2012年01月03日
元日に近所の神社へ初詣に行ったら、思っていたより混んでいました。

上の写真とは鳥居を挟んで反対側から撮影。
右奥の手水舎のところで渋滞が発生。

本社拝殿。空いています。

末社。 (逆光で盛大にゴーストが出てしまいました。)


撮影日:2012/01/01
機種:GR DIGIITAL IV

上の写真とは鳥居を挟んで反対側から撮影。
右奥の手水舎のところで渋滞が発生。

本社拝殿。空いています。

末社。 (逆光で盛大にゴーストが出てしまいました。)


撮影日:2012/01/01
機種:GR DIGIITAL IV
パワーショベル作業風景
2011年11月17日
神崎川での水上作業の様子。
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV