散歩中にスズメ・・・
2013年09月27日
神崎川の川沿いを散歩していてスズメがいたので、とっさにカメラを構えました。

10メートルほど離れたところから望遠で狙いましたが、
悲しいかな、あっという間に飛んでいってしまいました orz

連写モードにしていたので何枚か撮れましたが、撮影時間はほんの数秒間です (T-T)

やはりスズメは警戒心が強いです。

逃げないで~・・・。

撮影日:2013/09/26
機種:SH-50

10メートルほど離れたところから望遠で狙いましたが、
悲しいかな、あっという間に飛んでいってしまいました orz

連写モードにしていたので何枚か撮れましたが、撮影時間はほんの数秒間です (T-T)

やはりスズメは警戒心が強いです。

逃げないで~・・・。

撮影日:2013/09/26
機種:SH-50
スポンサーサイト
猫じゃらし (ネコジャラシ/エノコログサ)
2013年09月26日
主に動画と望遠撮影用として使用してきたSZ-30MRからの買い替えで、
同じオリンパスのSH-50を購入したので試し撮り・・・。

タッチパネル式の液晶画面をタッチして、任意の位置に
オートフォーカスをロックできる機能がなかなか快適。
合焦速度も速い!
でもこの時はあいにく強風が吹いていて草を揺らしていたので、ピントも構図も合わせるのに一苦労(汗)。

あと、SH-50はなんといってもボディのデザインがスタイリッシュでかっこよくなったのが嬉しい。
SZ-30MRは性能はよかったけど外観がイマイチだったんですよね・・・。

撮影日:2013/09/26
機種:SH-50
ところで、SH-50は今年の2月発売のモデルで、
そろそろ値段も手ごろになってきたかなと思って今回購入しました。
しかしその直後、昨日、マイナーチェンジ版のSH-60が発表(発売は10月とのこと)されて
なんなの!!もう!!と思っていたのですが、
機能・性能はSH-50とほとんど変わらないようで(撮影時の機能がひとつ追加されただけ)、
そのために新発売のモデルを新発売価格で買うのもなぁという気もして、
まぁ結局いいタイミングでSH-50を買えたのではないかと・・・と納得せざるを得ない!
同じオリンパスのSH-50を購入したので試し撮り・・・。

タッチパネル式の液晶画面をタッチして、任意の位置に
オートフォーカスをロックできる機能がなかなか快適。
合焦速度も速い!
でもこの時はあいにく強風が吹いていて草を揺らしていたので、ピントも構図も合わせるのに一苦労(汗)。

あと、SH-50はなんといってもボディのデザインがスタイリッシュでかっこよくなったのが嬉しい。
SZ-30MRは性能はよかったけど外観がイマイチだったんですよね・・・。

撮影日:2013/09/26
機種:SH-50
ところで、SH-50は今年の2月発売のモデルで、
そろそろ値段も手ごろになってきたかなと思って今回購入しました。
しかしその直後、昨日、マイナーチェンジ版のSH-60が発表(発売は10月とのこと)されて
なんなの!!もう!!と思っていたのですが、
機能・性能はSH-50とほとんど変わらないようで(撮影時の機能がひとつ追加されただけ)、
そのために新発売のモデルを新発売価格で買うのもなぁという気もして、
まぁ結局いいタイミングでSH-50を買えたのではないかと・・・と納得せざるを得ない!
神崎川のスズメ
2011年11月22日
この時期のスズメはふくふくとしていて可愛い。


撮影日:2011/11/22
機種:SZ-30MR
望遠端600mmでやっとこの大きさ。これ以上近づくと逃げてしまう。
今までの経験上、公園にいるスズメは割りと人に慣れていてある程度近づけるけど、それ以外のスズメは警戒心が強い。
過去のスズメ写真の記事を見るとOptio S30やC-3040などそれほど望遠が利かない機種でスズメを大きく捉えている写真があるから、そういう写真はかなりスズメが近くにいたんだろうなと。いずれも公園で撮ったものばかり。
しかし最近はどこの公園に行ってもほとんどスズメがいない・・・(悲)。
SZ-30MRの手ブレ補正機構はけっこう優秀だと思う。望遠端で撮ってもほぼ手ブレしなかった。


撮影日:2011/11/22
機種:SZ-30MR
望遠端600mmでやっとこの大きさ。これ以上近づくと逃げてしまう。
今までの経験上、公園にいるスズメは割りと人に慣れていてある程度近づけるけど、それ以外のスズメは警戒心が強い。
過去のスズメ写真の記事を見るとOptio S30やC-3040などそれほど望遠が利かない機種でスズメを大きく捉えている写真があるから、そういう写真はかなりスズメが近くにいたんだろうなと。いずれも公園で撮ったものばかり。
しかし最近はどこの公園に行ってもほとんどスズメがいない・・・(悲)。
SZ-30MRの手ブレ補正機構はけっこう優秀だと思う。望遠端で撮ってもほぼ手ブレしなかった。
パワーショベル作業風景
2011年11月17日
神崎川での水上作業の様子。
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
正面の川底を掘り返して大きな石や泥などを左右によけていました。



撮影日:2011/11/17
機種:GR DIGITAL IV
カワウ
2010年10月23日


撮影日:2010/10/13
機種:CX2
300mmめいっぱいズームで。
ほとんど動かないので最初は作り物かと思いました(笑)。